最新の脳科学情報はトップページからご覧いただけます↑↑↑



脳科学者  澤口俊之氏による脳科 学情報

脳科学最新ニュース一覧

超天才児たちの超記憶力 一度でもかけた電話番号は全て暗記

NEWS ポストセブン 1月31日(火)16時6分配信

2月1日には例年、開成・麻布・武蔵の「御三家」を含む超難関校の入試が行われる。多くの悲喜こもごものドラマが繰り広げられる中学受験だが、一方では、こうした難関を簡単に突破してしまう超天才児も存在する。超天才児の特徴の1つがすさまじき記憶力。驚愕エピソードを紹介しよう。

* * *

同じ難関中学や難関高校に在学する生徒の中でも、飛び抜けた存在というのはいるものだ。開成高校出身のA氏がいう。

「私もなんとか東大に合格できたけど、開成高校の同級生のなかにはとんでもないヤツがいた。彼は幼稚園の頃から数字に興味があって、自動車のナンバープレートを見ると一瞬で暗記してしまい、同じ車とすれ違うと、親に『さっきも通った車だ』と伝えていたんだとか。小学校の同級生の家の電話番号も、1回かけたところは全部記憶していて、忘れられないそうです」

一方、灘高出身者にはこんなツワモノが。

「B君は幼稚園の時に、親がハマっていた『数独』を、親よりも早く解いてしまった。彼は灘から数学オリンピックに出場しました」(灘高時代の同級生)

さすがに数学オリンピック出場者は一般の秀才とはレベルが違うのだろう、武勇伝には事欠かない。

教育問題に詳しく、数学オリンピック出場者の母親に取材した経験を持つ作家の三石由起子氏が、天才児たちの幼少時代についてこう話す。

「小1のGW、家族で公園に遊びに行った時、スーパーでは80円で売られていたジュースが公園の売店では150円だったのを見て、母親が『これじゃ2倍じゃない。高いわね』というのを聞いて『違うよ。1.875倍だよ』といった子がいた。小さい頃からコンピュータに興味があり、小4の時に自分でプログラミングがしたくて三角関数を独学でマスターした子もいましたね」

三石氏が取材したなかには、ほかに小2で中学受験問題集を解いてしまった子供や、小5の時、親に「本を買って」といって持ってきたのが『πの話』だったという子供もいたそうだ。

こうした「超天才児」に共通するものは何なのか。幼児教育研究家のわだことみ氏が話す。

「とにかく集中力がすごい。好きなことにひたすら熱中してやる感じです。数学オリンピックに出るような超天才になると、難しい問題を出すとそれこそ何時間も熱中していて、解けるまでやめないんです」

『数学オリンピック選手を育てた母親たち』(小学館)の著書のあるフリーライターの杉山由美子氏も、やはり彼らの集中力には舌を巻いたという。

「C君は数字を覚えたばかりの頃、親がトイレに1から1000までの数字を書いて貼っておいたら、トイレから出てこなくなったそうです。そうした集中力があるからか、彼らは記憶力もすごい。筑駒(筑波大附属駒場)に進学したD君は、会った時に『科学の教科書は1日で全部覚えたから大丈夫』といっていましたね」

※週刊ポスト2012年2月10日号

参照記事

トップへ戻る
inserted by FC2 system