最新の脳科学情報はトップページからご覧いただけます↑↑↑



脳科学者  澤口俊之氏による脳科 学情報

脳科学最新ニュース一覧

NIPS、パーキンソン病の運動障害の原因となる脳の電気信号異常を発見

マイコミジャーナル 11月2日(水)9時10分配信

生理学研究所(NIPS)は11月1日、パーキンソン病の運動障害の原因となる脳の電気信号異常に関する新たな発見があったことを発表した。パーキンソン病に関連する「大脳基底核」(画像1)と呼ばれる脳の部位で見られる神経の電気信号の「発振」現象が、正常な神経の信号を邪魔することで、手足が動かしづらいなどの運動障害の原因となっていることが明らかになったのである。発見は南部篤教授らの研究グループによるもので、成果は欧州神経科学学会誌「European Journal of Neuroscience電子版」の11月1日号に掲載。

【拡大画像や他の画像】

研究グループの橘吉寿助教は、パーキンソン病症状を示すモデル動物(サル)を用い、覚醒している状態で脳の大脳基底核にある神経が発している電気信号をとらえることに成功した(画像2)。それにより、パーキンソン病モデルザルの大脳基底核では、正常では見られない発振と呼ばれるリズム異常が見られることが判明したのである。

こうした神経の電気信号のリズム異常は、パーキンソン病で欠乏しているドーパミンの投与によって消えることから、パーキンソン病においては、ドーパミンの欠乏によって大脳基底核内の神経回路で正常では見られない発振が生じ、本来の正常な運動指令の流れが阻害され、運動障害が発現しているのではないかと考えられた。

これまでにも電気信号のこうしたリズム異常はヒトのパーキンソン病患者でも記録されてはいたが、実際に発振と運動障害とが結びついていることを明確に示したのは今回が初めてだ。

また、大脳基底核の中の特定の細胞集団(神経核)である視床下核に一時的にその機能を抑える薬物(ムシモール)を注入することで発振が抑えられ、運動障害を解消させることにも成功した(画像3)。

一方、研究グループの高良沙幸研究員は、ニホンザルの大脳基底核の「線条体」と呼ばれる領域では、運動を指令する脳の一次運動野や補足運動野と呼ばれる領域からの神経の信号は、大脳基底核でごちゃまぜに調節されているのではなく、運動指令の種類ごとに別々に調節されていることを確認。つまり、線条体の障害の場所によっては、同じパーキンソン病でも異なる運動障害の症状を示す可能性が示唆されたというわけだ。

今回の研究成果により、パーキンソン病では、正常な大脳基底核内の神経回路では見られない発振が生じることが、本来の正常な運動情報の流れを阻害し、運動障害が発現する原因になっていると推察された。また、大脳基底核の視床下核に、その機能を一時的に阻害する薬物を注入することで発振を抑え、運動障害を緩解させることができたことから、この発振を抑えることが運動障害軽減の新たな治療法となり得ることを示したのである。

(デイビー日高)

[マイコミジャーナル]

参照記事

パーキンソン病治療に期待の成果

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト11月2日(水)13時0分配信

パーキンソン病は、大脳基底核の一部に薬物を投入することで治療効果を挙げられる可能性があることを、自然科学研究機構生理学研究所の研究グループがサルを使った実験で確かめた。

同研究所の南部篤教授、橘吉寿助教らは、京都大学霊長類研究所の高田昌彦教授らと共同で、パーキンソン病の症状を示すモデルザルの大脳基底核で神経が発する電気信号のリズムに異常がみられることを明らかにした。さらに、大脳基底核の中の視床下核と呼ばれる部分に、ムシモールという薬物を注入することで、この異常を抑え、パーキンソン病に特有な症状である運動障害をやわらげることに成功した。

ムシモールそのものは神経に毒性があるので、人間には使えない。しかし、ムシモールと同様の効果があり、かつ人の脳に悪い影響がない薬物を見つけることで、パーキンソン病の新たな治療法開発が期待できると研究グループは話している。

パーキンソン病患者を悩ます運動障害は、神経伝達物質であるドーパミンが排出されないことで起きることは分かっている。しかし、パーキンソン病そのものの原因は分かっておらず、これまで神経細胞移植などさまざまな治療法開発が試みられているものの決定的な治療法は見つかっていない。

※この記事はサイエンスポータルで配信された記事の転載です。

National Geographic News

参照記事

平気で嘘つく「虚言癖」や盗み繰り返す「盗癖」は治療難しい

NEWS ポストセブン11月2日(水)16時6分配信

「なくて七癖」とはよくいったもので、人には様々な癖がある。だが、中には“病的な癖”もあると語るのは『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でおなじみの脳科学者・澤口俊之氏だ。澤口氏が解説する。

* * *

ほとんどの人は何らかの癖を持っていると思われますが、なかには病的なものもあります。嘘を平気で頻繁につく虚言癖や盗みを繰り返す盗癖、あるいは、緊張するとお腹が痛くなったり、下痢をしたりする過敏性腸症候群、無意識に自分の毛を抜いてしまう抜毛症などが知られています。

細かいことを気にする癖も度が過ぎれば「強迫神経症」という病気の症状のひとつになります。最近は、収支バランスを考慮せずに買い物を繰り返す買い物癖や、シャワーをするときに多くの製品を使わないと気がすまないシャワー癖も問題になっています。

これらも脳の個性の表れで、遺伝と環境の両方が関与します。癖を生む脳内メカニズムは複雑ですが、病的な癖に共通するのは、「脳の異常」です。

病的な癖の持ち主の脳を調べると、それに関連する脳領域が萎縮していることが多いのです。これは明白な病気ですから、薬物療法による治療が行われますが、脳の萎縮が伴うので、治すのはかなり困難です。虚言癖や盗癖は治療がとくに難しいといわれています。

もちろん癖には、気にする必要もない些細なもののほうが多いと思います。とはいえどんなに些細な癖であっても、脳の使い方の固定が原因なので、いざ治すとなるとかなり難しいことを知っておいてください。

もし自分の癖が人間関係や仕事上でマイナスとなるので治したいという場合は、意識して脳の使い方の固定を代えると治すことができます。その場合、遺伝性が少なく、感情とさほど結びついていない癖のほうが容易です。例えば口癖なら、意識してその言葉を使わないという方法で、脳の使い方の固定を代えることができ、治すことも可能なのです。

※女性セブン2011年11月10日号

参照記事

トップへ戻る
inserted by FC2 system